このブログは私が潰瘍性大腸炎を青黛で劇的に緩解させた実体験を記したブログです。
2006年11月に潰瘍性大腸炎を患い、約2年間ATM療法やペンタサ、ペンタサ注腸等の治療法、漢方、ビフィーネMやケフィアやラクティス等の健康食品を試しましたが症状は緩解しませんでした。
下痢、下血の状態が悪化しステロイドを覚悟していた折にスカイクリニックの広島漢方にも配合されているという「青黛」という生薬に出会い服用したところ、病状が劇的に改善しました。
内容については個人的な病状の改善日記であり、全ての人の病状改善を何ら約束するものではありません。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ペンタサの座薬バージョンが登場するようです。
新聞記事を引用します。
新聞記事を引用します。
潰瘍性大腸炎、直腸炎型向け座薬、杏林製薬、効果高める。
2011/02/25 日経産業新聞
キョーリン製薬ホールディングス子会社の杏林製薬は潰瘍性大腸炎向けの座薬を開発する。直腸に病変がある「直腸炎型」に対して高い効果を期待する。潰瘍性大腸炎治療薬は同社の主力薬のひとつだが、ほかの製薬会社が新薬や後発医薬品を発売し競争が激しくなっている。患者の病気の状態にあわせた剤形の治療薬を実用化し、潰瘍性大腸炎治療薬の競争力を高める。
潰瘍性大腸炎薬「ペンタサ(製品名)」の座薬タイプを開発する。同薬剤はスイスの製薬会社のフェリングから開発・販売権を取得した。
ペンタサの有効成分を使っており、患者に投与して有効性を確かめる第3相臨床試験(治験)から始めた。1日に1回投与する。
錠剤のペンタサは胃を通って腸に有効成分を届けるのに対し、座薬は肛門直前の直腸の病変に高い効果を期待する。直腸炎型は潰瘍性大腸炎患者の2割強を占めており、座薬でこれらの患者のニーズを取り込む。
杏林製薬は液剤を注入するタイプの潰瘍性大腸炎薬「ペンタサ注腸」を発売しているが、腸に注入した液剤が漏れ出す恐れがある。注入後はしばらく体を横にして安静にする必要があるが、座薬ならそのような負担はなくなる。
ペンタサは1996年に日本で発売。同年以前に普及していた潰瘍性大腸炎薬より尿の着色や過敏症などの副作用を抑えられる利点があったため利用が広がった。10年3月期の売上高は194億円。売上高では気管支ぜんそく治療薬「キプレス」や去痰(たん)剤「ムコダイン」に次ぐ主力薬となっている。
私も直腸型の潰瘍性大腸炎でしたが、青黛を服用して緩解するまでの期間、かなりの長期に渡って、ペンタサ、及びペンタサ注腸を愛用してきました。
私の経験では直腸型の場合は恐らく口から摂取する錠剤の服用より、注腸の方が効果が高いように思えました。しかし、注腸とその後の不快感と言うのは口では言い表せません。せっかく注腸に成功しても、排便と共に全て出てしまう事も度々ありましたので。。
確かに座薬であれば、あの苦労かかなり軽減されると思います。逆に何で今までが注腸だったんだろう、という感じです。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
kankai
年齢:
45
青黛を購入したサイト:
性別:
男性
誕生日:
1979/06/01
職業:
会社員(営業)
趣味:
映画鑑賞・読書・フットサル
カテゴリー
最新記事
(04/17)
(03/26)
(02/18)
(02/08)
(01/17)
最新コメント
ブログ内検索